「変わりたいのに動けない理由|脳が選ぶ“苦痛”と“恐れ”のしくみ」

暗いブルーの背景の中で頭を抱えてたたずむ女性の水彩イラスト。女性は少しおびえた表情をしている。
もくじ

はじめに:
変わりたいのに動けないのはなぜ?

「もうムリ…このままじゃ干からびる…」

そう思ってるのに、なぜか今日も同じ場所にいる。

職場、人間関係、生活習慣…不満はあるのに、なぜか動けない。

まるで、ぬるま湯に浸かったカピバラ状態。

でもね、それってあなたの意志が弱いわけじゃないんです。

脳のしくみが、そうさせてるんです。

脳は基本、変化がキライ

新しいことにチャレンジするより、「昨日と同じ今日」を選びたがる。

これは生存本能の一部で、脳が「安全第一!」って叫んでるから。

つまり、あなたが動けないのは、

「怠けてるから」でも「勇気がないから」でもなくて、

脳が“安定”を優先してるだけなんです。

でもその“安定”が、今や苦痛になってるなら…?

さあ、ここからは「苦痛 vs 恐れ」の心理バトルを、笑いと科学でひも解いていきますよ〜!

苦痛なのに現状維持する理由|
脳が“安定”を選ぶしくみ

たとえば、職場がストレスまみれ。

上司は鬼、同僚は抜け殻、仕事は無限ループ。

それでもなぜか、辞めずに今日も出勤してしまう。

これ、脳のしくみを知るとめちゃくちゃ納得できるんです。

脳は基本、予測できることが大好き

たとえそれが苦痛でも、「知ってる苦しみ」の方が安心なんです。

これは恒常性(ホメオスタシス)っていう、生理的なしくみが関係してる。

恒常性とは、体や心を一定の状態に保とうとする働き。

気温が下がれば震えるし、暑ければ汗をかく。

それと同じように、脳も「変化=危険かも!」って判断して、

なるべく昨日と同じ今日を選ぼうとする。

つまり、苦痛でも「慣れた苦痛」なら、脳はそれを“安全”とみなす

これが、“ぬるま湯の苦しみ”に浸かり続ける理由なんです。

もちろん、これは怠けてるわけじゃない。

脳があなたを守ろうとしてるだけ。

でもその結果、苦痛が“日常”になってしまうこともある。

さあ、次はこの“仮の安全地帯”の裏に潜むもうひとつの主役、
“恐れ”という名のモヤモヤ怪獣について見ていきましょう〜!

苦痛か恐れかと描かれたイラスト

恐れの正体は“未来の不確実性”|
ビリーフが恐怖を増幅する

「辞めたらもっと悪くなるかも」

「転職しても、また同じことの繰り返しかも」

「そもそも私にできる仕事なんてあるの? 就職できないかも・・」

…この“かも”たち、脳内でどんどん増殖していくのはなぜか?

それは、脳の扁桃体(へんとうたい)という場所が、
「危険かも!」っていう情報にめちゃくちゃ敏感だから。

扁桃体は、感情の警報装置みたいなもので、ちょっとでも不安な気配を感じると、
「やめとけー!未知は危険だー!」って全力で叫び出す。

でも実は、その叫びの背後には、
ビリーフ(思い込み)という“脳内の脚本”があるんです。

たとえば…

・未知のものは危険

・失敗したら終わり

・自分にはムリ

・うまくいくわけがない

こういうビリーフがあると、扁桃体は「それ正解!」って信じて、恐れをどんどん増幅する。

つまり、恐れの正体は“未来”じゃなくて、“信じてる脚本”なんです。

例えるなら、あなたの脳内には“お化け屋敷の設計図”があって、その図面に沿って、恐れが勝手にお化けを配置してる感じ。

でもその設計図、ほんとに必要?

しかも、けっこう昭和のホラー仕様じゃない?

恐れは、未来の出来事そのものじゃなくて、

「こうなるかも」っていう想像+ビリーフの合作

だからこそ、見直す余地があるんです。

次は、この恐れとどう向き合えばいいのか、“敵じゃない恐れ”との付き合い方を見ていこう〜!

ビリーフ(観念)と感情の関係については、ココ読んでね。

恐れは敵じゃない|
“注目して!”という脳からのサイン

恐れって、なんかこう…

得体が知れないし、近寄りたくないよね。

触れたら一気にのみ込まれそうで、 できるだけ見ないようにしてる。

でもね、恐れってほんとは、 「危険だよ!」じゃなくて「ここ、ちゃんと見て!」って言ってるだけなんです。

そう、恐れは脳の注意喚起係

黄色いベスト着て、誘導棒振ってる感じ。

「ハイ注目〜!このビリーフ、見直しポイントですよ〜!」って言ってる。

でも私たちは、怖いものには目をそむけたくなる。

だから、恐れの声を無視してしまう。

すると脳は、「聞いてないならもっと叫ぶぞ!」って、

恐れをさらに強くしてくる。

つまり、恐れは敵じゃなくて、

“ビリーフ点検のお知らせ”なんです。

たとえば、

A: 「辞めたら人生終わるかも…」

B: 「その“終わる”って、どこ情報? 脳内ニュース?」

こんなふうに、恐れを感じたら、

その裏にあるビリーフを見つけて問いかけてみる。

「それって本当?」「誰が決めたの?」って。

恐れは、あなたの望みを邪魔してるんじゃなくて、
その望みに近づくために、見直すべき“思い込み”を教えてくれてるんです。

次は、そんな恐れとどう付き合えばいいのか。

「苦痛に耐える vs 恐れに立ち向かう」っていう、あのしんどい二択にちょっとした抜け道を見つけに行こう〜!

苦痛に耐える vs 恐れに立ち向かう|
どっちもしんどい時の処方箋

「今のままはツラい。でも変わるのもこわい。どっちもイヤ!」

…はい、それがまさに“詰み状態”です。

苦痛に耐えるのも、恐れに立ち向かうのも、どっちもエネルギーがいる。

しかも、どっちも脳にとっては“非常事態”。

でもね、ここで大事なのは、「戦わなくていい」ってこと。

苦痛と恐れの間に、もうひとつの選択肢があるんです。

それが、“ちいさい一歩”

たとえば、

・「辞める」じゃなくて「求人サイトを眺める」

・「転職する」じゃなくて「友達に話してみる」

・「環境を変える」じゃなくて「昼休みに外に出てみる」

このくらいなら、扁桃体も「まあ、それくらいなら…」って許してくれる。

脳は、急な変化には反応するけど、ちょっとずつなら慣れてくれるんです。

これは、行動活性化(Behavioral Activation)っていう心理療法の考え方にも近くて、

「小さな行動が、感情と認知を変えていく」っていうアプローチ。

つまり、苦痛に耐える必要も、恐れと戦う必要もない。

“ちょっとだけ動く”ことで、脳の反応をゆるめていけるんです。

そしてその一歩が、
「ぬるま湯カピバラ」から「水辺の探検家」への進化の第一歩になるかも…🐌→🧭

次は、そんな一歩の先にある“未知”について。

こわいと思ってたその世界、実はワクワクの宝庫かもしれないよ〜!

未知はこわい?それともワクワク?|
ビリーフ次第で世界が変わる

「未知=こわい」って、なんとなく思ってない?

でもそれ、実はただの脳内あるあるビリーフかもしれない。

だって、未知って本来は、

・まだ体験してない

・まだ見たことがない

・まだやったことがない

…それだけのこと。

なのに脳は、「未知=危険」って自動変換しちゃう。

まるで、初めての料理を「絶対まずい!」って決めつける偏食家みたい。

この“自動変換”の元になってるのが、

ネガティブビリーフ(否定的な思い込み)

たとえば、

・新しいことは失敗する

・知らない世界は怖い

・自分には向いてない

・うまくいくわけがない

こういうビリーフがあると、

未知の世界は“ホラー映画の予告編”みたいに見えてくる。

でもね、ビリーフを見直すと、

未知は“冒険の予告編”に変わるんです。

だって、まだ知らない世界には、

・今まで出会ったことのない人

・やったことのない楽しいこと

・思いがけない生きがい

…そんな宝物が眠ってるかもしれない。

未知に目をそむけるってことは、可能性にも目をそむけるってこと。

それって、ちょっともったいないよね?

恐れは、「そのビリーフ、ほんとにいる?」って問いかけてくれてる。

そしてその問いに向き合うことで、未知は“こわい”から“わくわく”に変わっていく。

次は、そんな恐れとの関係をもう一度見直して、こわくて顔をそむけてた恐れに向き合ってみよう~!

おわりに:
恐れはあなたの味方です

恐れって、ずっと敵だと思ってた。

「やりたいことの邪魔をするやつ」って。

でも実は、恐れはあなたの望みを守ろうとしてる。

「それ、本当に安全?」

「そのビリーフ、まだ必要?」

「今のままで、ほんとに幸せ?」

そんなふうに、あなたの“本音”に注目させてくれる存在なんです。

もちろん、恐れはうるさい時もある。

扁桃体がフルボリュームで叫んでくるし、脳内お化け屋敷が勝手に開園しちゃうこともある。

でもその声に、ちょっとだけ耳を澄ませてみて。

「こわいよー!」の裏には、「ほんとはこうしたいんだよー!」っていう望みが隠れてる。

だから、苦痛に耐える必要も、恐れと戦う必要もない。

ただ、ちいさな一歩を踏み出してみるだけ

その一歩が、ぬるま湯から抜け出すきっかけになって、未知の世界を“わくわくゾーン”に変えてくれる。

恐れは、あなたの味方です。

ちょっと不器用だけど、めちゃくちゃ愛情深い案内人。

恐れが差し出してくるその手を取って、ゆっくり進んでみようね。

暗いブルーの背景の中で頭を抱えてたたずむ女性の水彩イラスト。女性は少しおびえた表情をしている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ