「信頼できない」が止まらないあなたへ

信頼できないけど、信頼したい
もくじ

信頼って、なに?

今日は「信頼ってなんなんだ問題」について書いてみます。

信頼できる人が欲しいけど、信じられない。

そんなジレンマ、ありませんか?

「人間って信じられないよね…」と思いながらも、 「でも誰かに心を開きたい…」って思ってる。

この記事を読んでくれてるってことは、そんな気持ちがあるってことだと思うんです。

じゃあ、なんで信じられないのか? 信頼ってどう育てるのか?

今日はそんな話を、ゆるっと、でもちょっと深く掘ってみます。

信じたいけど、信じられない。
その正体は「怖さ」かも?

信頼できる人がいない…
って本当?

「信頼できる人がいない」って感じるとき、 実は「信頼するのが怖い」って気持ちが隠れてることがあります。

たとえば、こんな経験ありませんか?

  • 期待したのに裏切られた
  • 話してもわかってもらえなかった
  • 自分の気持ちを軽く扱われた

こういうことがあると、「もう誰も信じない!」ってなっちゃう。 でも、よくよく見てみると、傷ついたのは「思い通りにしてくれなかったから」じゃなくて、 「思いを分かろうとしてもらえなかったから」なんですよね。

つまり、信頼できないのは「人が信用できないから」じゃなくて、 「また傷つくのが怖いから」ってこと。 信頼って、実はけっこう勇気のいる行動なんです。

信頼ってどう育てるの?

その1.
「期待してないフリ」
をやめてみる

「期待する=傷つく」って思ってると、期待すること自体が怖くなっちゃう。 だから、期待してないフリをする。 でも、フリってバレるんです。自分にも、相手にも。

たとえば、誕生日に「別に何もいらないよ〜」って言いながら、 ちょっとしたプレゼントを期待してる自分がいる。 で、何ももらえなかったら、地味に落ち込む。

この「期待してないフリ」が、信頼の芽をつぶしちゃうんです。

期待することは悪いことじゃない。 むしろ、「自分はこうしてほしい」ってちゃんと知ってることが大事。 それを伝えるかどうかは別として、まずは自分の期待を自分で認めてあげる。 それが、信頼の第一歩。

その2.
自分を信じる

信頼って、他人との話に見えて、実は「自分との関係」でもあります。

自分の気持ちを無視してると、他人にも「わかってもらえない」って思い込みがち。 でも、自分の気持ちをちゃんと聞いてあげると、 「わかってもらえるかも」って希望が生まれる。

たとえば、疲れてるのに「まだ頑張らなきゃ!」って自分にムチ打ってると、 誰かに「休んだら?」って言われてもイラッとする。 でも、「あ、私ほんとは休みたいんだ」って認めてると、 その言葉がやさしく響く。

信頼って、自分の気持ちをちゃんと扱うところから始まるんです。

まとめ:
信頼は「裏切られてもいいや」って
思えるくらいの余白から

信頼って、「この人なら絶対裏切らない!」って確信じゃなくて、 「裏切られても、まぁ大丈夫」って思える余白から生まれるもの。

その余白を作るには、

  • 自分の期待を知る
  • 期待してないフリをやめる
  • 自分の気持ちをちゃんと聞く
  • 相手の気持ちも、ちょっと聞いてみる

そんな小さなことの積み重ねが、信頼を育ててくれます。

信頼できる人を探すより、 「信頼してみようかな」って思える自分を育てる方が、 ずっと現実的で、ずっとやさしい。

信頼って、宇宙からのギフトじゃなくて、 日々のちょっとした選択の積み重ねでできていくものなんです。

信頼できないけど、信頼したい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

もくじ