はじめに:
やる気ってどこから来るの?
「やらなきゃ…でも動けない」
「やりたいことなのに、なぜか腰が重い」
そんなとき、あなたの中で“どのエンジン”が始動してるかがカギなんです。
行動の動機には、2種類のエンジンがあります。
- 快ベース → ぷるるんエンジン(気持ちいいからやる)
- 不快ベース → ゴリゴリエンジン(イヤなことを避けるためにやる)
エンジン紹介:
あなたの行動を動かす“気分エンジン”たち
あなたの行動を動かしているのは、2種類の「気分エンジン」。
どちらのエンジンが始動してるかで、行動の質も、結果も、気分も変わってくるんです。
快ベース:
~ぷるるんエンジン
このエンジンは、まるで陽気な軽トラ。
エンジン音は「ぷるるん♪」って感じで、アクセル踏まなくてもスイスイ進む。
「やろうよ〜♪」って、気分が勝手に前に進んじゃう。
気持ちよさが燃料だから、走ってるだけで楽しい!
- 気分がいいから自然に動ける
- 努力というより、ノリとリズム
- 燃料は「楽しさ・好奇心・心地よさ」
- エンジン音:「ぷるるん♪」
例:
- 散歩 → 空気が気持ちいいから
- 勉強 → 面白いから
- 仕事 → 楽しいから
不快ベース:
~ゴリゴリエンジン
こっちは、ちょっと古めの重機エンジン。
始動音は「ぐぉぉぉ…」で、セルを何回も回さないと動かない。
「やらないとヤバいよ…」って、プレッシャーが燃料。
進むには大量のエネルギーが必要で、走ってても重たい。
しかも、燃費が悪くて、すぐにガス欠になる。
- やらなきゃ…というプレッシャーで動く
- 燃料は「不安・義務・恐れ」
- エンジン音:「ぐぉぉぉ…」
- 短距離用なのに、人生のマラソンに投入されがち
例:
- 散歩 → 運動しないとヤバいから
- 勉強 → 落ちこぼれたくないから
- 仕事 → 怒られたくないから
快ベースと不快ベースではこんなに違う
不快ベース発ゴリゴリエンジンの旅:
どんよりランドへようこそ
不快ベースのエンジンで出発すると、行き先はだいたい「どんよりランド」。
出発時点から重たいし、目的地も曇ってる。
しかも、道中にはこんな看板が立ってるんです:
看板①:
プレッシャー峠
「やらなきゃ…」という思いが、ずっと背中を押してくる。
でもその手、優しくない。ゴツゴツしてて痛い。
峠を越えるには、気力と体力を大量消費。
看板②:
娯楽禁止トンネル
「楽しいことしてる場合じゃない!」っていう自己規制ゾーン。
好きなことを我慢して、暗いトンネルをひたすら進む。
トンネルの中では、笑い声も聞こえない。
看板③:
自己嫌悪の沼
「できなかった…」「サボっちゃった…」という思いが、ぬるぬるした沼に変わる。
足を取られて、前に進めない。
しかも、沼の底から「ダメな自分」が引きずり込もうとしてくる。
看板④:
現実逃避の分岐点
「もう無理!」ってなったとき、道が分かれる。
SNSの森や動画の谷に迷い込むパターン。
一時的には気が紛れるけど、出口が見えない。


不快ベースだと
うまくいかない理由
ゴリゴリエンジンの限界:
短距離用なのにフルマラソン走らされがち
不快ベースの行動って、そもそも「やりたくないけど、やらなきゃ」っていう「不安・義務・恐れ」が燃料。
つまり、スタート地点からテンション低め。
しかもこのエンジン、瞬発力はあるけど持続力がない。
設計上は“100mダッシュ”用なのに、なぜか人生のフルマラソンに投入されがち。
しかも、目的が「不快回避」だから、達成したとしてもスッキリしない。
ケース①:
うまくいったけど、気分はビター
- 資格試験、なんとか合格!
- → でも達成感ゼロ。
- →「あれ…なんで取ったんだっけ?」
- → 使い道もない。
- →「努力って…何だったの…?」(無意味感)
ケース②:
うまくいかなかったら、沼にダイブ
- 勉強しようと思ったけど、集中できない。
- → 娯楽を我慢して、気分はどんより。
- → 結局サボって、自己嫌悪の沼へ。
- →「やっぱり自分はダメだ…」(劣等感)
ケース③:
途中でエンストして、現実逃避
- 「やらなきゃ!」って気合い入れてスタート。
- → 途中で疲れて、SNSの森へ迷い込む。
- → 気づいたら1時間経過。
- →「何してたんだろ…」(後悔・無力感)
そして、うまくいかなかったら自己嫌悪の沼へダイブ。
こうして、「やったのに報われない」って気分が積み重なって、気分はどんより。
次の行動もまたゴリゴリエンジンで出発…という無限ループ。
不快ベースのゴリゴリエンジンは
“非常用”として使おう!
このエンジン、瞬発力はあるけど、長距離には向いてない。
だから、人生のメイン動力にするのは危険!
- 締め切り前のラストスパート → OK!
- 火事場の馬鹿力 → OK!
- 毎日の習慣づくり → NG!
快ベース発ぷるるんエンジンの旅:
気分が目的地になる
ぷるるんエンジンは、行動そのものが気持ちいい。
だから、努力してる感覚がないのに、結果がついてくる。
- 勉強 → 面白いから続く → 身につく
- 仕事 → 好きだから工夫する →成果が出る
- 習慣 → 気持ちいいから続く → 自然に定着
目的地は「いい気分」。
だから、旅の途中も楽しいし、ゴールも嬉しい。
まとめ:
どっちのエンジンで人生を走る?
人生は長距離マラソン。
ゴリゴリエンジンは非常用として使って、
日常の旅はぷるるんエンジンで進もう!
あなたの今日の行動、どっちのエンジンで始動してる?
気分が燃料になるって、ちょっとした哲学だけど、すごく実用的なんです。
感情の役割についてもう少し知りたい方はコチラ

フォーカスしたことが経験することというお話はコチラです。


コメント