感情って、ただの気分じゃないらしい

感情は心のナビ

こんにちは、今日もおつかれさまです。

突然だけど、最近こんなこと思ったことないですか?

「なんでこんなにモヤモヤするんだろう…」
「感情って、ただ邪魔なだけじゃない?」

…うんうん、わかる。

感情って、時にめんどくさい。

でも実は、感情って「ただの気分」じゃなくて、めちゃくちゃ重要な “ナビゲーション” なんですよ。

今日はそんな話を、真面目に語ってみようと思います。

もくじ

感情は、心のカーナビだった!

ポジティブな感情=目的地に向かってる証拠

たとえば、何かにワクワクしてるとき。
それって、心が「そっちの方向いいよ〜!」って言ってるサインなんです。

つまり、ポジティブな感情は「なりたい自分」に近づいてる証拠。
逆に、ネガティブな感情は「ちょっと道それてるかも〜」っていう警告灯。

え、じゃあ落ち込んでるときって、道間違えてるってこと…?

そういうこと!でも、だからこそ気づけるチャンスでもある。

「みんながそうしてるから」
じゃ心は納得しない

ここで注意したいのが、「頭で考えた望み」と「心がほんとうに望んでること」は、けっこうズレてるってこと。

たとえば、「みんな資格取ってるから私も…」っていうのは、頭の望み。
でも心は「え、それ本当にやりたいの?」ってツッコミ入れてるかもしれない。

そのズレがあると、ネガティブな感情が出てくる。
つまり、心のナビが「Uターン希望です」って言ってる状態。

ネガティブ感情は、
観念という“裏の支配者”が原因

観念ってなに?

ネガティブな感情の裏には、だいたい「観念(かんねん)」っていう裏の支配者がいます。
これ、「思い込み」っていうやつ。

たとえば、「失敗したらダメな人間だ」っていう観念があると、ちょっとしたミスでも自己否定スイッチが入っちゃう。

しかも、観念っていうのは自分では気づいてないからやっかい。

え、それって無意識にあるの?

そうなの! 観念は潜在意識の奥にしまわれてて、ふだんは気づかないの。

観念について詳しくはココチラ

でも、感情がシグナルになって「今、なんかズレてるよ〜」って教えてくれる。
そのときこそ、観念を掘り起こすチャンス!

観念を掘り起こすってどうやるの?

まずは、ネガティブな感情が出たときに「なんで今こんな気持ちになってるんだろう?」って問いかけてみる。

すると、「あ、私って“ちゃんとしてないと嫌われる”って思ってるかも…」みたいな観念が出てくることがある。

それに気づけたら、もう半分クリア!
あとはその観念を「ほんとにそうかな?」って見直していくだけ。

まとめ:
感情は心の正確なナビ

感情って、ただの気分じゃなくて、 「心の本音」を教えてくれるナビみたいな存在なんです。

ネガティブな感情も、悪者じゃない。

むしろ「ちょっと道それてるよ〜」って教えてくれるありがたい存在。

だからこそ、感情を無視せず、ちょっと立ち止まって聞いてみる。

「もしもし~?こっちで合ってる?」って。

感情は心のナビ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

もくじ