カウンセリングでは身の回りのいろんな出来事や人間関係で困っていることについて話をお聞きしますが、相談者の方の感情の解放が大切になります。
でも、その感情の解放は一筋縄では行かないんですね。
感情の解放について考えてみたいと思います。
抑圧した感情は何度もぶり返す
私たちは感情をそのまま表すということをよしとしていないことが多いですね。
『感情の起伏が激しい人』とか『感情のコントロールができない人』って聞くとあまりいい印象を持たないわけです。
特にネガティブな感情をあらわにするのはよくないことだと思われがち。
だからネガティブな感情を感じること自体をよくないことだと考えて
知らず知らず抑え込んでしまうクセがついてしまうのです。
抑え込んだ感情は消えてなくなることはありません。
その感情に触れないようにしていると時間と共に忘れて楽になったような気持ちになるかもしれません。
でも、その感情をチクチクと刺激されるような出来事が繰り返し起きます。
消化されていない感情があるから、それを思い出させるような出来事や人が現れるのです。
身体の症状として現れることもあります。
でも、その時私たちは自分の感情を放ったらかしにして
目の前の出来事や人のことばかりに気を取られます。
『どうやって解決しようか』、あるいは『この状況から逃げ出そうか』とか考えます。
でも、そのやり方ではなかなか解決しません。
だから、ぐるぐると同じことを考えて悩みが深くなってしまいます。
このとき必要なことは、放っておいた自分の感情の方に注目することです。
つらい気持ちに注目して感じることはしんどいですよね。
でも、抑え込んだ感情は心の中にとどまっています。
だから、出来事や人の言動などでぶり返されて同じ気持ちを何度も味わうことになります。
感情を消化するには感情をしっかり味わうことです。
ちゃんと味わいきった感情はなくなっていきます。

感情は感じるもの
シンプルで当たり前のようだけど、なかなか簡単にはいきません。
多くの人は幼いころから長年感情を抑える訓練をしてきました。
感情を抑えるのがデフォルトになってしまったのです。
『マイナスの感情に捉われずにプラスの面を考える』のはいいことだと信じているのです。
でも、きっとこれまでも何度もそうしようとしてしましたよね。
でも、うまくいかなかったはずです。
感情はコントロールするものではありません。
感情には『良い感情』も『悪い感情』もありません。
こわいかもしれないけれど、ただ味わってみてください。
それが感情を解放することです。

コメント