ちょっと聞いてください!
超ゆっくり歩くだけなんですけど、めちゃくちゃ気持ちいいことに気づいたのでおすすめします。
超ゆっくり歩いたら
ハイになった?
始めたきっかけ
ある時、「このところあまりにも身体を動かしてないなー」と思い、一駅分歩いてみようと思いました。
普通に歩いたら15分くらいの距離です。
歩くこと自体は好きなので苦ではありません。
いつも通りの少し速足の速度で歩きながら、ふと思いました。
うちに早く辿り着くことばかり考えて、気持ちが先へ先へ行ってるな。
そして、頭の中がワーッとうるさい。
職場へ向かうときも、街で用事や買い物をするときも、いつもそんな感じです。
移動先へとただ急いで歩きます。
歩いてる時間をただの移動時間として過ごしているのが、無意味な時間に思えたんです。
今歩いてることを楽しんでないし、もったいない。
なんかせわしない。
それで、ゆっくり歩いてみようと思いました。それも、思いっきりゆっくり。
「あー、空気が蒸し暑いなー。でも、ちょっと気持ちいいなー」
とか肌の感覚を感じながら。
なんとも言えない気持ちよさ
そうやって帰ったら、なんかめちゃくちゃ気持ちよくなっちゃったんです。
気持ちよすぎて、うちが近づくのが残念に感じるくらい。
これはランナーズハイ的なこと?とか思いながら。
(運動量はあまりにも少ないんですけど。)
行ってみれば、ちょっとお酒でいい気分になったときみたいな。
それはうちに帰ってからもしばらく続きました。
ふわふわ~。
遅歩きってどうなの?
これって、もしかするとそういうメソッド的なものが存在するのかもしれないと思いました。
それで、いろいろネットで調べてみたけど、それらしいものは見つかりませんでした。
セロトニン効果はあるか?
ウォーキングを含む一定のリズム運動を行うと、幸せホルモンとも言われるセロトニンの分泌が増えるということが脳科学研究で証明されています。
ですが、超スローペースで歩くことについては言われてないので、その効果は分かりません。
ただし、セロトニン神経の活性化が目的なら、疲れを感じない程度の運動量であることが必要とのこと。
さらに、呼吸法もリズム運動と同じく、セロトニン神経を活性化させるということなので、必ずしも負荷のかかる運動である必要はないかもしれません。
だとするとセロトニン効果はあるやもしれません。分かりません。
もしくは、ランナーズハイのように多幸感をもたらすエンドルフィンが分泌されたのかもしれません。
マインドフルネス的効果
禅とかマインドフルネスでは、「今ここ」に集中することを大切にしますね。
これは、私の個人的見解ですが、超ゆっくり動作を行うことによって、「今ここ」を感じやすくなると感じています。
だから、歩くことだけじゃなくて、食べることとか、なんでもものすごくゆっくりやると、所作に集中しやすくなる。
マインドが「今ここ」に留まることによって、思考があちこちに飛んで頭の中が騒がしくなるのを抑えて、頭がクリアになるんじゃないかと思ってます。
そして、これも個人的感覚なんですが、習慣や周りの状況に流されて反射的に行動するのではなく、「自分の意思に従って行動している!」ということと、感覚が敏感になっていることが幸福感につながっているように感じています。
月下美人の花。
「ヒロちゃんの誕生日の夜に咲いたよ!」と、先日母が画像を送ってくれました。
一夜だけ花を咲かせて朝にはしぼんでしまうので、見逃してしまうこともあるそう。
神秘的ですねー。
超遅歩きのやり方
本当に気持ちいいので、この超遅歩きをときどきやっています。
メソッドは自分でもよくわかっていないんですが、今のところ分かっていることをまとめます。
- 思っているより2段階くらい遅い激遅ペースで歩く
- 呼吸もゆっくり(浅い呼吸)
- 自分の身体や、空気とか音、空や月を感じる(感覚に意識を向ける)
注意!
あまり意識しすぎると、
急いでいないときは
ゆっくり歩いてみる
超遅歩きは、本当にゆっくり歩くので周りに人がいるとやりにくいです。
(不信に思われるかもしれません )
夜の方が集中しやすいです。
ですが、私は普段も早歩きになってるなと気付いたら、ゆっくり歩くようにしています。
多幸感まではいきませんけど、頭の中がぐるぐるが静かになりやすいです。
よかったら試してみてください。
コメント