子どもって、なんであんなに楽しそうなん?
昨日の夜、月がとってもきれいで、空気も澄んでて、私はちょっと浮かれ気味に歩いてました。
すると、前から小さな男の子が自転車でやってきて、満面の笑み。
そして、すれ違いざまに叫んだんです。

・・の周りが虹色やー✨!!
えっ、虹?どこ?って振り返ったら、ただの交差点。
車のヘッドライトが光ってるだけ。
でも、よーく見たら…
ほんとだ!ライトの周りに、虹色の光がふわっと広がってる。
それを見て、私もつい街灯を見上げてみた。
すると、そこにも小さな虹色の光が。
月もきれいだけど、街灯もきれい。
…って、今までそんなこと思ったことなかった!
「知ってる」って思った瞬間、見なくなる
街灯って、ただの照明だと思ってた。
でも、子どもは違う。
彼らは「知ってる」って決めつけないから、なんでも新鮮に見える。
だから、毎日が楽しい。
だから、エネルギー満タン。
大人になると、いろんなことに慣れっこになって、目の前のものに興味を失ってしまう。
「なんか楽しいことないかなー」って探してるのに、実は目の前にあるのに見えてないだけかも。


刺激は快感。でも、慣れる。
新しいカフェ、新しい旅行先、新しい趣味。
最初はワクワクするけど、だんだん慣れてしまう。
そして、もっと強い刺激を求めてしまう。
でも、それってちょっと疲れるよね。
小さな刺激に気づける人が、幸せになれる
豪華な体験もいいけど、毎日はそんなに派手じゃない。
だからこそ、日常の中の「小さな虹色」に気づける感度が大事。
「街灯?知ってる」じゃなくて、
「街灯って、こんなにきれいだったんだ!」って思えたら、
それだけでちょっと幸せになれる。
今日からできる、子ども式・楽しみ発見術
- 通勤中に空を見上げてみる
- スーパーで野菜の色をじっくり眺めてみる
- コップの水に光が当たる瞬間を見てみる
どれも、特別なことじゃない。
でも、ちょっと意識するだけで、世界がキラッと光る。
最後に:
幸せは、慣れの向こう側にある
あの男の子の「虹色やー!」は、私に魔法をかけてくれました。
日常の中に、まだまだ楽しいことはある。
それに気づけるかどうかが、幸せの分かれ道。
さあ、今日も「虹色やー!」を探しに行こう🌈









コメント