ココロとカラダがゆるむお風呂の入り方

お風呂嫌いの私でも気持ち良くなるお風呂の入り方を見つけました。

もくじ

じんわりするお風呂の入り方

方法

  1. お風呂場の電気を消す
  2. 湯船につかるリスト

真っ暗にならないように、離れた場所の電気をつけて(脱衣所の電気もオフ)、間接的にうっすら光が届くようにしています。

きっかけ

私は元々お風呂が好きではありません。

湯船にお湯をためて浸かっても、気持ちいいと感じたことがないので、長く浸かっていられません。

1分くらいで、すぐ湯船から出てしまいます。

だから、シャワーで済ませることも多かったのです。

ある時、実家に帰った際に私の母が、お風呂場の電気を消したままお風呂に入っていました。

なんで、そんなことしているんだろうと不思議でした。

母になぜ電気を消してお風呂に入るのかを聞いてみたら、「のんびりできるから」と言っていました。

私も真似してそうしてみたら意外に気持ちよかったので、それからはいつもそうするようになりました。


天気がよくて気持ちのいい季節♪でも、空気はひんやり。
夜はお風呂であったまろう。

効果

オフモードになる

光とか音とか、余計な刺激がない空間で、お湯の感触やあたたかさを感じやすくなります。

ココロがしーん・・とします。

言葉で表現しづらいのですが、電気を消してお風呂に入ると、ちょっと普段と違うモードになります。

じんわりというか・・

ココロとカラダがオフになる感じです。

副交感神経に切り替わりやすいのかな、と私は思っています。

シャワーでも

時間がないときは、電気を消してシャワーを浴びるだけでもリラックスできます。

お風呂のあとのこと

せっかくまどろんだ後に、また元通りになるともったいないので、お風呂に入る前に他の用事はなるべく済ませて、部屋の照明も暗めにしておくと、まったりモードが持続して、気持ちよく眠りにつけます。

プラスα

私は、湯船に好きな精油をたらして、香りもプラスしてたのしんでいます。

そして、湯船の中ではゆっくり呼吸に意識を向けたりもします。

キャンドルも使うと、すごくいい感じになるけれど、途中で消えたり、私の場合はのどがちょっと痛くなったりするので、少し注意が必要かもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ