記事一覧
-
知らない人に声をかけてみる『実験レポート』
笑顔やあいさつってうれしくなりますよね。でも、自分から知らない人に声をかけるのって躊躇する。反応なかったらこわいです。ちょっと実験してみました。 前回の記事で... -
受けとることは与えること
受けとっていますか? 与えるばっかりが「人のため」ではありません。 受けとると自分も相手もハッピーになります。 人に喜んでもらえること こんなやりとりをしました... -
あなたが経験していることは、あなたが注目していること
私たちが何かについて悩んだり、モヤモヤしている時、問題をなんとかしようとしたり、ムリならその場を離れようと考えたりすると思います。 でも、問題を解決するために... -
簡単すぎる呼吸の秘訣
深い呼吸が楽にできる簡単な方法。むずかしいことなしの呼吸のコツについて教えてもらいました。 めんどくさい手順なしで続けられることと、効果が実感できるのが気に入... -
役割を降りて素の自分を生きる方法
前回の役割(キャラ)の話の続きです。 知らず知らずに、自分の意思ではない役割を演じて生きると、不自由さを感じます。 今日は、無意識に演じていた役割を降板して本... -
自由じゃないなら、自分の意思とは別の役割を生きているかもしれない
あなたのキャラは? 『ヒーロー』『問題児』『世話役』『傍観者』『マスコット』 今しんどさを感じているなら、育った家族の中で身に付けた役割を、今も演じ続けているか... -
寝つけない時に効果のあるもの。私の場合。
疲れてるのに眠れない。明日は早起きしないといけないから早く寝たい。そんな時に寝つけないとツライですよね。 呼吸法とか数を数えるとかいろいろあると思いますが、私... -
自分の決め事が自分を苦しめる
前回は「ネガティブな気持ちは受け入れる」ということと、「自分の気持ちや行動を否定するのは避ける」というのをお話しました。今回は、何度も同じ思いを繰り返してい... -
ネガティブな気持ちは避けるべきか?
ネガティブなことを思っちゃいけない、と考えることはありませんか?" 抑えない方がいいネガティブ " と " やめた方がいいネガティブ " について考えたいと思います。 ... -
少年の「虹色やー!」に教わった、日常を楽しむ魔法
「街灯の光に虹を見つけた男の子のひとことから始まる、日常の楽しみ発見術。慣れっこになった大人こそ、小さな幸せに気づく感度を取り戻そう。」 -
3 good things 『いいこと3つ』の幸せ向上ワーク
「3 good things」の効果と幸福センサーを育てる書き方を紹介。すぐ始められるテンプレートと参考サンプル集も掲載。 -
「なんで分かってくれないの?」にさようなら|Iメッセージですれ違いを防ぐ伝え方
「なんで分かってくれないの?」と感じるすれ違いに、やさしくさようなら。Iメッセージを使った伝え方で、気持ちを素直に届ける方法を、事例や心理学の視点から分かりやすく紹介します。感情に寄り添うコミュニケーションのヒントが詰まった一滴を、あなたに。